夜景撮影講座
夜景写真を撮影するコツを学ぼう!という講座を受けてきました。
先週(講義のあと撮影会)も今日(講評会)も雨の予報が出ていましたが、そこは女、ですから
今日の講評会に出したのは5枚。
プロジェクターで見ながら、批評を受けました。
何枚か見たあと、ダイナミックな写真を撮りますね、と言われました。
次の2枚は、誰もが撮りそうな写真なので講評会には出してはいませんけど、講義の時に「色温度(ホワイトバランス)を変えてみましょう」といわれたので、変えて撮ったものです。
だいぶ雰囲気が変わりますね。どっちがいいのかな。
講評会は、いろいろな写真が出ていて、とても参考になりました。
まずは物まねから!
先生は、
・その場で画面を拡大して、ぶれていないかピントが合っているかを確認すること。
・同じ場所で明るさを3段階変えて撮影すること
を勧めていました。
とはいえ、
みなとみらいは、思っていたより暗くて、その暗がりと、人混みで、難しかった。
フードを付けると黒が黒で写るともおっしゃっていましたね。
昔はセットだったのに、今、レンズを買うときフードはオプションですからね~
そういえば、
お店の人に、今は、フード付けなくても大丈夫なんですか? と聞いたら、そんなことないですよ、と言ってましたっけ。私は、ぶつけて歩くこともあって、フードは必ず付けますけどね。
この間は団体だったし、また、近いうちに再チャレンジしなきゃ
| 固定リンク
コメント
実践の撮影会もあるなんて充実した講座ですね。
二つの写真、私は右の白い方が好みです。
先週から帰省しています、風邪で高熱出したり大変です
寒くなったので、体調に気をつけてくださいね
投稿: 紫音 | 2014年11月13日 (木) 11:12
紫音さんへ
夜の団体行動は大変でした。初対面だったし、どこに集合しているのかよく見えないし
右の方が、設定が自然じゃない方です。
高熱を出すとあとあとスッキリしないのでは?
寒かったり汗かいたり、着るものも難しいですね。
投稿: マーチ | 2014年11月13日 (木) 19:36